2556件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

全日本教職員組合調査で、19都道府県などの公立校教職員欠員が1,000人を超えているという実態が明らかになっております。これは、5月1日時点の調査であります。  内訳は、まず一つに、児童生徒数に応じて決められた教員数が年度当初からいない、定数の欠員2つ目に、産休・育休や病休看護休に入る教職員の代わりがいない、代替者欠員です。

諫早市議会 2022-09-05 令和4年第4回(9月)定例会(第5日目)  本文

公立保育所を含む59園のうち22園で、全体として37%ですけれども、保護者に持ち帰っていただいている状況でございます。公立保育所2園についても、いずれもお持ち帰りをお願いしている状況でございます。  持ち帰っていただく理由の主なものといたしましては、子どもの体調を保護者に確認していただくためということでございます。  

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

長崎教育委員会では、県立中と公立高においては、入学願書性別欄の撤廃、今年度からは公立高校の名簿も全て男女混合の方針だそうです。県でもLGBT生徒に配慮した動きがあるみたいですが、諫早市では、学校教育においてのLGBT生徒現状把握とその対策はどのようになっているのでしょうか。

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

公立中学校部活動地域団体民間事業者等に委ねます部活動地域移行につきましては、議員御説明のように、令和4年6月にスポーツ庁有識者会議である運動部活動地域移行に関する検討会議において、令和5年度から3年間をめどに、休日における運動部活動の段階的な地域移行の提言が出され、その後、7月下旬には長崎教育庁体育保健課から長崎運動部活動地域移行推進計画が示されたところでございます。

西海市議会 2022-06-14 06月14日-02号

文部科学省は、地方公共団体における学校給食費公会計化を促進し、保護者からの学校給食費徴収管理業務地方公共団体自らの業務として行うことにより、公立学校における学校給食費徴収管理に係る教員業務負担を軽減することなどを目的として、令和元年7月に、学校給食費公会計化に関するガイドラインを公表するとともに、全国の地方公共団体に対し、本ガイドラインを適宜活用して公会計化を推進するように通知をしております

諫早市議会 2022-06-03 令和4年第3回(6月)定例会(第3日目)  本文

それと、高校授業料無償化が、平成22年度から公立高校で始まりまして、令和2年度に私立高校にも拡充されているということで、給付型と高校授業料無償化が進んでいるということで、様々な要因が今変化しつつございますので、市独自に給付型の奨学金を取り入れるかどうかということにつきましても、いろんな要因も加味しながら研究段階ということで、お答えさせていただきたいと思います。

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号) 本文

また、昨年から伊万里地区公立高校受験も可能になったことも影響にあったと思います。  私は松浦高校という知名度が低いと思います。受験者にとって高校を決めるのに、進学、就職は選択材料になります。部活動取組などを選択材料に入れている生徒も少なくないと思います。私も中学時代はそうでした。部活をアピールしてくる高校は結構あります。

諫早市議会 2022-03-22 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-03-22

11款教育費、4項幼稚園費幼稚園管理事務予算額687万円について、市内に2園ある公立幼稚園は、どちらも大きく定員割れをしているが、今後の公立幼稚園の在り方について、どう考えているのか、との質疑に対し、定員割れの原因としては、少子化に加え、幼児教育保育無償化政策影響や、共働きの世帯が増加するなど、社会情勢の変化が考えられる。

諫早市議会 2022-03-01 令和4年第2回(3月)定例会(第1日目)  本文

本案は、提案理由にも記載しておりますとおり、平成22年4月の公立保育所民営化に伴い、市が社会福祉法人慈照福祉会に対して無償貸付を行っております旧森山保育所の土地を減額して譲渡しようとするものでございます。  財産の概要でございますが、所在は諫早市森山慶師野1884番2で、地目は宅地、面積は3,902.65平方メートルでございます。

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

106 ◯ 生涯学習課長松永秀樹君)  公立公民館につきましては、現在、市内に8館を設け、それぞれの地域に根差した活動を行っており、幅広い年齢層の皆様に利用していただいております。  高齢化社会少子化核家族化など、様々な要因により、人と人との絆が希薄になりがちな現代社会において、公民館活動の果たす役割はますます重要であると考えます。